阿川佐和子さん

  先日、友だちがお酒の席で興味深い話しをし始めました。阿川佐和子さんについてです。 阿川さんは9年半もの間、お母さんの介護を経験されていて、途中からお父さんの介護も加わり、そこにご自身の更年期も重なっていたという、とても大変な経験をされているわけですが、自分たちにとって何が興味深かったかというと、彼女が「サボっていた」と公言している部分にあります。彼女は、介護をしながらゴルフに行って、お母さんに「あなた疲れた顔してるわね。仕事が大変だったのね。」と言われていたけど、実はゴルフに行っていただけという、その後ろめたさをつくることで、少し相手に優しくなれたそうです。 また、ある時は、お父さんに一生懸命に持っていった食事を「不味い」と言われ、腹が立ったから、こっそりお父さんのお金で自分のブラジャーを3本買ってやりました(笑)とも話されたりしてて、なんて気持ち良いエピソードだろうと思ったわけです。 私たちの周りにある、"こうあるべき"や”正しくあらねばならない”って、もちろん周りから決められているような部分もあれば、実は自分たちの心の中で勝手に作り上げてしまっている部分も大いにあるわけで。しかも、その環境は境遇は変えにくいけれど、自身の考え方はまだ調整がしやすい。 しなやかに不真面目に。「堅すぎる木は折れる」と説いたのは老子だったでしょうか。 この夏も実家の仏壇にAPFRのお香を立て、日頃の愚行を先祖に窘めてもらおうと目論んでいるところです。

TUKI heavyweight cotton terry

 

TUKIのスウェットパンツ。今期はロンジョンに加えて、新たにショートのコットンボクサーも加わりました。まだ金沢は寒いので、ロンジョンの上にコットンボクサーを重ねて穿き、長短のセットアップで過ごしています。もう少し季節が進み、暖かくなったらショート単体で穿こうかなと、楽しみを二段階に試みているところです。

ヘヴィな編み立てやフラットシーマといった細部の美しさ、緻密に調整された完成度の高さは一目瞭然なのですが、ここ数シーズン続く、いつもより弾力感のある素材使いの連鎖に、とても新しい表現を感じています。

そういえば、今期から片側にだけポケットが付きました。デザイナーの原田さんに「今回はポケットがついたのですか」と訊いてみたところ「はい、片側にだけ、違和感があって良いかなと思って」という気持ちの良い答えが返ってきました。ファッション関係の人たちが、パリだパリだと騒いでいる時期にも、静かに町内の草刈りをしている原田さんがとても好きです。