阿川佐和子さん

  先日、友だちがお酒の席で興味深い話しをし始めました。阿川佐和子さんについてです。 阿川さんは9年半もの間、お母さんの介護を経験されていて、途中からお父さんの介護も加わり、そこにご自身の更年期も重なっていたという、とても大変な経験をされているわけですが、自分たちにとって何が興味深かったかというと、彼女が「サボっていた」と公言している部分にあります。彼女は、介護をしながらゴルフに行って、お母さんに「あなた疲れた顔してるわね。仕事が大変だったのね。」と言われていたけど、実はゴルフに行っていただけという、その後ろめたさをつくることで、少し相手に優しくなれたそうです。 また、ある時は、お父さんに一生懸命に持っていった食事を「不味い」と言われ、腹が立ったから、こっそりお父さんのお金で自分のブラジャーを3本買ってやりました(笑)とも話されたりしてて、なんて気持ち良いエピソードだろうと思ったわけです。 私たちの周りにある、"こうあるべき"や”正しくあらねばならない”って、もちろん周りから決められているような部分もあれば、実は自分たちの心の中で勝手に作り上げてしまっている部分も大いにあるわけで。しかも、その環境は境遇は変えにくいけれど、自身の考え方はまだ調整がしやすい。 しなやかに不真面目に。「堅すぎる木は折れる」と説いたのは老子だったでしょうか。 この夏も実家の仏壇にAPFRのお香を立て、日頃の愚行を先祖に窘めてもらおうと目論んでいるところです。

阿修羅のごとく


昔、妻が向田邦子のエッセイの感想を話していたことがありました。
向田邦子といえば、小林亜星が主演していた『寺内貫太郎一家』というドラマが好きで、よくDVDを観ていたので、身近に出てきた向田作品の話題が興味深かったことを憶えています。

彼女が話していたのは、『箸置』という作品について。
作中、著者の友人が意図的に自分の仕事を減らし始めた際、理由を尋ねたところ、「箸置きも置かず、せかせかと食事をするのが嫌になったのよ」という返事が返ってきたシーン。
ちょうど30代の自分たちに重なった部分があったのでしょうか。
今でもときどき思い出す、記憶の目次のような一節です。

そしてここ数日、Netflixで観ている『阿修羅のごとく』。
これも向田邦子の脚本で、最近改めて再ドラマ化されたもの。
まだ途中なのですが、やっぱり味わい深いですね。

『寺内貫太郎一家』も『阿修羅のごとく』も、どこにでもありそうな日常が舞台。
とても狭い半径の話なのに、奥ゆかしい深さがあって、人間のどうしようもない部分と、けれどもその憎めない愛らしさが映し出されています。

いちいち説明や答えが準備されているわけではないので、明暗のわかりやすいドラマではないのですが、だからこそ隅々に散りばめられている余韻が美しいのかなと思います。

宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すずの四姉妹役はもちろん、本木雅弘、國村隼といった男性陣の脆弱な演技も良い。

続きを観るのが楽しみです。